更新履歴では適用済みとなっているが、更新プログラムが適用済みとなっていないことがある

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事の対象OS Windows 10 バージョン 1809 および Windows Server 2019 Windows 10 バージョン 1909 および Windows Server バージョン 1909 Windows 10 バージョン 20H2 および Windows Server バージョン 20H2 Windows 10 バージョン 21H1 Windows 10 バージョン 21H2 事象の説明Windows Update を実行した際に、履歴上は成功となっているが、更新プログラムのアンインストールの一覧を確認すると、目的の更新プログラムが適用されていない。 原因前提となる更新プログラムを適用せずに、Windows Update を行うと最新の累積的な品質更新プログラム (LCU) に同梱される サービススタック更...

Read more

プロキシ サーバー経由での Windows Update へのアクセスについて

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。本記事では、Windows Update へアクセスする際のプロキシ サーバーの設定についてご案内いたします。 Windows 10 / Windows Server 2016 を含め、プロキシ サーバーを介して Windows Update サイトへアクセスした際に、更新プログラムの検出が通信エラー (*1) でうまくいかない、あるいは更新プログラムのダウンロードが通信エラー (*2) で進まないといったお問い合わせをいただくことがございます。 *1: エラーコード 0x80240030 / 0x80072EFE / 0x80244022 / 0x80072EFD / 0x80072EE2 等*2: エラーコード ...

Read more

Windows 10 の Windows Update の自動更新設定

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは!WSUS サポート チームです。 7 月 29 日に、ついに Windows 10 がリリースされましたが、みなさまもうアップグレードはされましたでしょうか?! このブログ記事では、読者のみなさまが気になっているであろう Windows 10 における Windows Update の自動更新設定についてご紹介します。Windows 10 の環境では、Windows Update の自動更新の設定方法が大きく変わりました。下記の順にご案内していきます。 ・ Windows Update 関連の設定箇所について ・ 自動更新の設定について Windows Update 関連の設定箇所について Windows 10 からは、コントロール パネルの Wi...

Read more

リムーバブル メディア 上の ReFS ボリュームの読み込みが失敗する事象

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポート チームです。本日は Windows Server 2012 以降のサーバーで確認されている、2022 年 1 月の更新プログラム適用後に、リムーバブル メディア 上の ReFS ボリュームの読み込みが失敗する事象について紹介いたします。 概要2022 年 1 月 11 日の Windows 更新プログラムがインストール後、ReFS でフォーマットされたリムーバブル ボリュームが RAW としてマウントされる、または、マウントできない事象が発生することがあります。 対象 OSWindows Server 2012 以降のサーバーWindows 10 / 11 原因リムーバブル メディア 上の ReFS ファイル システム は 非サポートのため。 ReFS の概要 回避策ReFS v2 ...

Read more

2022 年 2 月の更新プログラム適用後に Windows 10 が予期せぬシャットダウンを繰り返す事象について

こんにちは、日本マイクロソフト Windows プラットフォーム サポートです。 現在、Windows 10 version 20H2/21H1/21H2 に Bluetooth デバイスをペアリングしてご利用の一部の企業様環境において、2022 年 2 月の更新プログラムを適用すると、STOP コード:IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (0xA) または SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED (0x7E) エラーで予期せぬシャットダウンが発生するという不具合があります。この記事ではその事象の発生条件と対処策についてご説明させて頂きます。 発生条件以下の条件をすべて満たしている場合に発生します。 Windows 10 version 20H2/21H1/21H2 に、2022 年 1 月 25 日に公開されたプレビュー更新(KB5009596...

Read more

イベント ログの消去の際、[保存と消去] を選択すると保存先パスが UNC パスになる事象について

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 皆さん、こんにちは。Windows サポート チームです。 今回は、イベント ビューアーの操作にてログを消去する際の保存時の動作についてご紹介します。 現象 - Symptomイベント ビューアーでログの [保存と消去] のを行う場合、イベント ログの保存先をローカルのフォルダー (例 C:\TEMP\Application.evtx) に指定した、対象のフォルダーが共有フォルダーとして共有されている場合、保存先のパスが UNC パス (例 \<ホスト名>\TEMP\Application.evtx) に置き換えて保存される動作がございます。 上記動作の結果、Windows Event Log サービスが置き換わった UNC パスへのファイルの書き込みが行えない場合、ログの保存に失敗します。(* UNC パスでファイ...

Read more

Windows Update の “更新履歴の表示” が示す内容について

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 こんにちは。日本マイクロソフトです。 WSUS クライアント / Windows Update に関するトラブルシュートの際に、「%windir%\SoftwareDistribution」フォルダをリネームするという、Windows Update のキャッシュ削除の対処をご案内する事が多くございます。 ところがこれを実施すると、Windows Update の「更新履歴の表示」の情報が消去される、という副作用があり、この点についてご懸念を伺うことがあります。 本日は、そのご懸念に対する回答についてご案内いたします。 回答:「更新履歴の表示」は、更新プログラムの適用有無を判断する材料としては使うことができない情報であり、また今後の更新プログラムの適用動作には一切...

Read more

配信の最適化について #2 グループポリシー篇

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 ちょっと期間が空いてしまいましたが、今回は第 1 回は「概要篇」に引き続き、配信の最適化のグループ ポリシーについて紹介をいたします。グループ ポリシーの一覧や各設定を行った場合の詳細については、以下の公開情報にて紹介していますので、今回はポイントを絞ってよくご利用いただくグループ ポリシーについて案内していきます。 Windows 10 更新プログラムの配信の最適化の構成 ダウンロード モードの設定配信の最適化の機能を利用する上で、一番重要なグループ ポリシーが以下のダウンロードの設定です。この設定で配信の最適化でピアとしてクライアントが選択される範囲を指定することが出来ます。 - [コンピューターの構成] -&...

Read more

Windows Update クライアントの情報をクリアにする手順

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 こんにちは。WSUS サポートチームです。 今回は、WSUS においてよくある「更新プログラムの検出処理ができない」「更新プログラムのダウンロード処理ができない」「更新プログラムが期待通りにインストール出来ない」場合に、まず実施いただきたい対処方法をご案内します。 ご案内する手順については、エラーや発生事象別に原因を特定して対応するということを目的としたものではなく、とりあえずうまく動かない状況に直面したらまずはこれをやってみよう、ということを目的としたものになります。WSUS による更新プログラムの配信を行っている場合、まずはエラーが発生した原因の追究より、更新プログラムのインストールをいち早く完了させたい、という状況に直面することもあるのではないでしょうか。またユー...

Read more

配信の最適化について #3 効果測定篇

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今回は「概要篇」、「グループポリシー篇」に引き続き第 3 回は「効果測定篇」として、実際に配信の最適化でどの程度ピアからファイルを取得出来ているか、確認を行う手順について紹介をしていきます。 Windows 10 もバージョン アップが重ねられ、配信の最適化の機能も効果を確認することが出来る、以下の「アクティビティ モニター」の機能がバージョン 1709 から追加されています。 [スタート]  ボタン > [設定]  > [更新とセキュリティ]   > [詳細オプション] > [配信の最適化] > [アクティビティ モニター] 上記のアクティビティ モニターを利用することで、配...

Read more