イベント ログの消去の際、[保存と消去] を選択すると保存先パスが UNC パスになる事象について

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 皆さん、こんにちは。Windows サポート チームです。 今回は、イベント ビューアーの操作にてログを消去する際の保存時の動作についてご紹介します。 現象 - Symptomイベント ビューアーでログの [保存と消去] のを行う場合、イベント ログの保存先をローカルのフォルダー (例 C:\TEMP\Application.evtx) に指定した、対象のフォルダーが共有フォルダーとして共有されている場合、保存先のパスが UNC パス (例 \<ホスト名>\TEMP\Application.evtx) に置き換えて保存される動作がございます。 上記動作の結果、Windows Event Log サービスが置き換わった UNC パスへのファイルの書き込みが行えない場合、ログの保存に失敗します。(* UNC パスでファイ...

Read more

Windows Update の “更新履歴の表示” が示す内容について

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 こんにちは。日本マイクロソフトです。 WSUS クライアント / Windows Update に関するトラブルシュートの際に、「%windir%\SoftwareDistribution」フォルダをリネームするという、Windows Update のキャッシュ削除の対処をご案内する事が多くございます。 ところがこれを実施すると、Windows Update の「更新履歴の表示」の情報が消去される、という副作用があり、この点についてご懸念を伺うことがあります。 本日は、そのご懸念に対する回答についてご案内いたします。 回答:「更新履歴の表示」は、更新プログラムの適用有無を判断する材料としては使うことができない情報であり、また今後の更新プログラムの適用動作には一切...

Read more

Windows Update クライアントの情報をクリアにする手順

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 こんにちは。WSUS サポートチームです。 今回は、WSUS においてよくある「更新プログラムの検出処理ができない」「更新プログラムのダウンロード処理ができない」「更新プログラムが期待通りにインストール出来ない」場合に、まず実施いただきたい対処方法をご案内します。 ご案内する手順については、エラーや発生事象別に原因を特定して対応するということを目的としたものではなく、とりあえずうまく動かない状況に直面したらまずはこれをやってみよう、ということを目的としたものになります。WSUS による更新プログラムの配信を行っている場合、まずはエラーが発生した原因の追究より、更新プログラムのインストールをいち早く完了させたい、という状況に直面することもあるのではないでしょうか。またユー...

Read more

配信の最適化について #2 グループポリシー篇

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 ちょっと期間が空いてしまいましたが、今回は第 1 回は「概要篇」に引き続き、配信の最適化のグループ ポリシーについて紹介をいたします。グループ ポリシーの一覧や各設定を行った場合の詳細については、以下の公開情報にて紹介していますので、今回はポイントを絞ってよくご利用いただくグループ ポリシーについて案内していきます。 Windows 10 更新プログラムの配信の最適化の構成 ダウンロード モードの設定配信の最適化の機能を利用する上で、一番重要なグループ ポリシーが以下のダウンロードの設定です。この設定で配信の最適化でピアとしてクライアントが選択される範囲を指定することが出来ます。 - [コンピューターの構成] -&...

Read more

配信の最適化について #1 概要篇

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 2017/12/12 更新 - 「ポート要件」に記載した URL の情報を更新しました。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今秋にも Windows 10 Fall Creators Update のリリースが予定されておりますが、Windows 10 の展開も進み、更新プログラムやアップグレードの配信についてどうするか検討されているお客様も多いのではないでしょうか。Windows 10 においては、更新プログラムが累積型となり、サイズが大きくなっております。また、アップグレード用の更新プログラム (機能更新プログラムと呼びます) も数 GB のファイル サイズとなりますので、WSUS クライアントと WSUS サーバー間のネットワーク帯域を逼迫...

Read more

配信の最適化について #3 効果測定篇

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今回は「概要篇」、「グループポリシー篇」に引き続き第 3 回は「効果測定篇」として、実際に配信の最適化でどの程度ピアからファイルを取得出来ているか、確認を行う手順について紹介をしていきます。 Windows 10 もバージョン アップが重ねられ、配信の最適化の機能も効果を確認することが出来る、以下の「アクティビティ モニター」の機能がバージョン 1709 から追加されています。 [スタート]  ボタン > [設定]  > [更新とセキュリティ]   > [詳細オプション] > [配信の最適化] > [アクティビティ モニター] 上記のアクティビティ モニターを利用することで、配...

Read more

Windows 10 バージョン1607 で更新プログラム適用後の自動再起動が実施されない

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今日は Windows 10 バージョン1607 で確認されている、更新プログラムの自動インストール後に自動再起動が実施されない問題について、ご紹介いたします。 この問題は、下記の 2 つのグループ ポリシーが両方共に設定されている仮想環境で多くの発生報告があります。 [コンピューターの構成] – [管理用テンプレート] – [Windows コンポーネント] – [Windows Update] 配下の [スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない] [自動更新を構成する] を ”有効”、オプションにて [4 – 自動ダウンロードしインストール日...

Read more

FSLogix Support Tool 情報採取手順

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows プラットフォーム サポートの廣瀬です。今回は、FSLogix 環境でユーザープロファイルや FSLogix に関連する事象が発生した場合の情報手順をご案内いたします。 目次 FSLogix Support Tool とは 前提条件 具体的な情報採取手順 ログの保持期間を延ばすには FSLogix Support Tool とはFSLogix Support Tool とは、FSLogix に関連するログを採取できるツールです。FSLogix に関連する事象の調査のために利用することが可能です。 留意点FSLogix Support Tool は、あくまで事象発生後に取得するツールであるため、調査にあたり大まかな状況などを把握するのに優れたツールではありますが、原因追及のためには、より詳細な、事象発生時の情...

Read more

Windows 11 のスタートレイアウトを適用する方法

レイアウトファイルを使用したスタートメニューのレイアウト変更についてこんにちは、Windows サポートチームの徳永です。今回は、Windows 11 のスタートメニューのレイアウトを変更する方法につきましてご紹介をいたします。 スタート画面のレイアウトのカスタマイズとエクスポート で公開されておりますとおり、Windows 10 等の以前の OS では、Export-StartLayout コマンドレットによりエクスポートしたレイアウトファイル (XML ファイル) を使用して、グループポリシーや、Import-StartLayout コマンドレットを使用してスタートメニューやタスクバーのレイアウトを展開することが可能でした。 Windows 11 ではレイアウトファイルが従来の XML ファイルから、JSON ファイルに変更されており、これまでのようなグループポリシーや、Windows...

Read more

WmiPrvSE.exe のアプリケーション エラーについて

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 本記事は 2018 年 3 月 12 日に WmiPrvSE.exe のアプリケーション エラーについて に公開された記事、および 2019 年 3 月 12 日に WmiPrvSE.exe のアプリケーション エラーについて に公開された記事を再編したものです。 皆さん、こんにちは。Windows サポートチームです。 今回は、Windows Server 2012 R2 以降の Windows Server OS (Windows Server 2016 / Windows Server 2019) において、同時に大量の WMI クエリーを発行した際に発生する可能性のあるアプリケーション エラーについてご紹介します。 概要 - SymptomWindows ...

Read more