ハードウェア予約済みメモリが増えて使用可能なメモリ容量が 2GB になる事象について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートの丸山です。 本記事では、Windows を起動すると、ハードウェア予約済みメモリが増え、使用できるメモリ容量が 2GB になる事象についてご紹介させていただきます。 ■ 事象について - Symptomこちらは、事象発生時の一例ですが、Hyper-V の仮想マシンとして、8GB のメモリを割り当てているものの、タスク マネージャーを開くと、[ハードウェア予約済み] 領域が増えており、実際に使用可能なメモリの容量が 2GB に制限されてしまっている様子が確認できます。 図:メモリ使用量が 2GB に制限されてしまっている例 この事象が起きている場合、特徴として、以下の 3 点があげられます。 メモリ容量の上限が 2.0GB に見えている 2.0GB を超える分のメモリは、[ハードウェア予約済み]...

Read more

CopyProfile 設定を含む Sysprep を実施した端末において ConfigureStartPins ポリシーが初回ログオン時のみ適用されない事象について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。日本マイクロソフト Windows サポートチームです。 今回は、CopyProfile 設定を含む Sysprep を実施した端末において新規ユーザーがログオンした際に、MDM ポリシーや、PPKG ファイルによって設定される ConfigureStartPins ポリシーが適用されないことで、スタート メニューのレイアウトが反映されない事象についてご案内致します。この記事では、本事象の概要と対処策についてご説明します。 対象OS Windows 11 22H2 (KB5030310 以降) Windows 11 23H2 概要上記 OS にて、KB5030310(2023年9月26日)以降の更新プログラムを適用している環境におきましては、以前別の端末にて設定したスター...

Read more

再起動後にタスク スケジューラの警告イベント (ID 153) が記録される

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。TechNet jpcore3 に掲載されたブログ (Windows 再起動後のタスク スケジューラの警告イベント (ID: 153) について) を再掲し、現在の状況に則り更新しております。 本日はタスク スケジューラに設定したタスクにおいて、Windows の再起動後に警告イベント (ID: 153) が記録される問題について、ご紹介いたします。 現象Windows の再起動後に、一部のタスクについて警告イベント ID: 153 が記録される場合があります。 この問題は環境により発生確率が異なり、100% ではなく、低い確率で発生します。また、タスクの設定により更新プログラムの適用後のタイミングで発生する場合があります。 またタスク スケジューラの既定の設定では上記のとおり、警告イベント ID: 153 が記録されるのみとなり...

Read more

Windows Server 2019 / Windows 10 1809 リリース初期バージョンにてプロファイルのロードに失敗する事象が頻発する

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 今回は「Windows Server 2019 / Windows 10 1809 リリース初期バージョンにおいて、ユーザー プロファイルのロードに失敗し、一時プロファイルでログオンする事象」についてご案内します。 ■ 事象ユーザー ログオン時、プロファイルのロードに失敗し、一時プロファイルでログオンする事象が高頻度で発生します。この時、アプリケーション イベント ログでは、以下のようなイベント ID: 1508 やイベント ID: 1511 等の User Profiles Service 関連のエラーログが記録されます。 ID: 1508ログの名前: Application ソース: ...

Read more

インターネット ショートカットのアイコンが白抜きになる事象について

こんにちは、Windows サポートの丸山です。 今回は、2023 年 7 月以降の更新プログラムが適用された Windows にて、インターネット ショートカット (.url) のアイコンが白抜きになる事象をご紹介させていただきます。 関連情報: ショートカット ファイルのアイコンが白抜きになる事象について ■ 事象 - Symptom2023 年 7 月以降の更新プログラムが適用された Windows では、インターネット ショートカット (.url) のアイコンのパスが、ネットワーク共有フォルダーを指している場合、[ファイル ショートカット アイコンでリモート パスの使用を許可する] のポリシーが有効でない場合、アイコンが読み込まれず、白抜きになることがあります。 図 : 白抜きになったアイコンの例 ■ 対象 OS バージョン - Target OS Version本動作変更は、...

Read more

UPD 利用時に、特殊フォルダーが英語表示になる

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。こんにちは、Windows Commercial Support User Experience チームです。 今回は、日本語環境で UPD (User Profile Disk) をご利用の環境により、以下 (スクリーンショット1) のように、エクスプローラーに表示される特殊フォルダーが英語表記となる事象についてご紹介いたします。 スクリーンショット1 発生条件 UPD を利用している [次のフォルダ―のみをユーザプロファイルディスクに保存する] が有効 スクリーンショット2 回避策[すべてのユーザー設定とデータをユーザプロファイルディスクに格納する] を有効にする スクリーンショット3 発生原因以下、<a> に設定されている場合には、%USERPROFILE% 配下に表示される特殊フォルダーの名称は日本語、<...

Read more

Azure 環境におけるフェールオーバー クラスター環境の構築について

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。日本マイクロソフトの Windows サポートチームの平塚です。 本記事では Azure 環境におけるフェールオーバー クラスター (以下、WSFC) の構築ポイントや展開手順例についてご紹介します。 <目次>1. 仮想 IP アドレスを使用するアプリケーションと Azure ロードバランサーの設置について2. 管理用のクラスターへのロードバランサーの必要性について3. ハートビート通信の閾値について4. Azure 環境での WSFC の構築例 1. 仮想 IP アドレスを使用するアプリケーションと Azure ロードバランサーの設置についてAzure の VM では Azure 仮想ネットワークから割り当てられた IP アドレスのみを使用できま...

Read more

Windows 11 Pro エディションで Credential Guard の機能が有効と表示される問題について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 今回は、Windows 11 の Pro および Pro Education エディションで、本来サポートされていない Credential Guard の機能が有効と表示される問題についてご案内いたします。 以下の公開情報にも記載されている通り、Credential Guard は Windows の Enterprise および Education エディションでサポートしており、Pro および Pro Education エディションではサポートしておりません。 Credential Guard の概要※「Windows エディションとライセンスに関する要件」の項目をご参照ください。 しかしながら、Windo...

Read more

Direct Memory Access remapping (DMA-R) が有効化されている環境にて ハング アップ、Bugcheck 0x1DB が発生する問題

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。日本マイクロソフト Windows サポートチームです。 今回は、Direct Memory Access Remapping (DMA-R) が有効化されている環境にて OS のメモリ マネジメントの不具合に起因し、デッドロックが発生する問題についてご案内いたします。本不具合により、OS のハングアップまたは、Bugcheck 0x1DB (IPI_WATCHDOG_TIMEOUT) が発生する可能性がございます。この記事では、本問題の概要と対処策について説明します。 対象OS Windows 11 21H2 Windows 10 21H2、22H2 Windows 10 LTSC (2016,2019,2021) Windows Server 2016 Windows...

Read more

ドメイン コントローラーの構築時に言われないと気付かないこと

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。ドメイン コントローラーは多くの組織で利用されておりますので、今までドメイン コントローラーの設計や運用に関わったことがなかったものの、急に担当することになってしまったという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そのような方向けに、これからドメイン コントローラーを新規で構築する際に、言われないと中々気付きにくいことについて、紹介させていただきます。後から予期しないトラブルに直面することを避けるためにも、構築時から問題の起きにくい構成を目指していきましょう! 非推奨の話※ 以下の構成は推奨しておりませんが、この構成においてサポートをお断りすることはございません。ただし、最終的に構成変更以外の対処が難しい場合もございます...

Read more