ブルースクリーンの強制実行

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。本記事では、ブルースクリーン(Blue Screen of Death、BSoD)を強制的に発生させる方法ついてをご紹介いたします。本記事の方法を用いて、システムがフリーズした際の原因調査で必要なメモリ ダンプの取得やメモリ ダンプ出力設定をした後にメモリ ダンプが正常に作成されるかテストができます。 適用対象の OS すべての Windows OS 概要ブルースクリーンを強制的に発生させるには、物理環境では、NMI (Non-Maskable Interrupt) スイッチまたはキーボード操作の2つの方法があります。多くの物理サーバーでは、NMI スイッチを搭載しておりますが、NMI スイッチが搭載されていないサーバーや PC をお使いの場合は、キーボード操作より実施してくださ...

Read more

完全メモリ ダンプの出力設定

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。本記事では、Blue Screen of Death (BSOD、ブルースクリーン) の原因調査に有効な完全メモリ ダンプの出力設定についてご紹介いたします。 適用対象の OS すべての Windows OS メモリ ダンプの概要Windows には、ブルースクリーン発生時のメモリの状態を Memory.dmp ファイルとして保存できる機能がございます。メモリ ダンプを取得することで、ブルースクリーン発生時のオペレーティング システムのメモリの状態や行われていた処理などの詳細を確認でき、ブルースクリーンの原因調査を行うことができます。 完全メモリ ダンプの出力設定メモリ ダンプの設定は、GUI から設定ができます。メモリ ダンプ作成時には、メモリの状態が pagefile.sys...

Read more

プロセス ダンプの出力設定(クラッシュ)

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。本記事では、プロセスがクラッシュした際の原因調査に有効なプロセス ダンプの出力設定についてご紹介いたします。 適用対象の OS すべての Windows OS プロセス ダンプの概要Windows OS には、プロセス クラッシュ発生時のメモリの状態を メモリ ダンプ ファイル (.dmp)として自動保存できる機能がございます。メモリ ダンプを取得することで、プロセスが実行していた処理などの詳細を確認でき、プロセス クラッシュの原因調査を行うことができます。デフォルトでは、無効になっている機能になりますので、レジストリを変更し、有効化する必要があります。 なお、プロセス クラッシュ発生時には、アプリケーションのイベントログに、レベル:エラー、ソース:Application Err...

Read more

データコレクターセットの「追加」モード設定時にログ採取を開始できない問題

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。Windows プラットフォーム サポートの相沢です。今回は、パフォーマンス ログを採取するためのデータコレクターセットにおいて、パフォーマンス カウンターのログ モードを「追加(Append)」に設定しているとログ採取を開始できない問題が発生する場合がございますので、本問題と対処についてご紹介いたします。 対象 OS Windows 10 (1607) Windows Server 2016 概要データコレクターセットは、パフォーマンス カウンターやイベント トレース データ等のデータ収集をスケジュールする際に使用され、パフォーマンス モニター ツール(perfmon.msc)や logman コマンドを用いて作成することができます。データコレクターセットでパフォーマン...

Read more

SvcHost サービスの分離

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。本記事では、svchost.exe によるCPU 高負荷およびメモリー使用量増加の調査に必要な前処理であるサービスの分離についてご紹介いたします。 適用対象の OS すべての Windows OS svchost.exe の 概略svchost.exe は、DLL ファイルからサービスを読み込むためのシェルとして機能する共有サービス プロセスであり、複数個実行されています。svchost.exe は、リソースの消費を低減するためにデフォルト設定では同じサービス グループに所属する複数のサービスを単一のプロセスで実行しています。ただ、OS が Windows10 1703 以降または Windows Server 2019 では、仕様が変更されており、ほとんどすべてのサービスが単一...

Read more

モバイル ブロードバンド接続 (LTE 等) の ”自動接続を抑止する" 手順について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事は 2018 年 9 月 27 日に公開された記事を本ブログに移行した記事になります。 こんにちは Windows プラットフォーム サポートの永谷です。 今回はモバイル ブロードバンド接続 (LTE 等) の “自動接続を抑止する” 手順を紹介します。 対象環境 Windows 10 v1607 (RS 1) 以降の OS にてモバイル ブロードバンド接続をご利用頂いている環境 今回の Blog では、弊社サポート部門へのお問合せも数多くお寄せいただいておりますモバイル ブロードバンド接続の自動接続設定を [無効] にする設定をご案内致します。 自動的にモバイル ブロードバンド接続が行われてしまう動作を抑止したいお客様は是非お役立てください。 設定方法下記レジストリ値を端末に設定いただくことでモバイル ブロードバンド接続が ...

Read more

ダイヤルアップ接続時のプロパティ画面にてエラー 608、615 が表示されてしまう事象について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事は 2017 年 5 月 19 日に公開された記事を本ブログに移行した記事になります。 こんにちは Windows プラットフォーム サポートの永谷です。 問題の概要Windows 10 Aniversary Update (バージョン 1607) 以降の OS のダイヤルアップ接続のプロパティ画面にて [セキュリティ] タブを選択します。 その際、以下のダイアログが表示されます。 “スクリプト情報を読み込めません。エラー 608: 指定したデバイスはありません。” “スクリプト情報を読み込めません。エラー 615: 指定したポートが見つかりませんでした。” 対象 OSWindows 10 バージョン 1607 以降の OS Windows Server 2016 影響範囲ダイヤルアップ接続におけるスクリプトの設定に...

Read more

ネットワーク ポリシー サーバーで利用されるサーバー証明書について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事は 2018 年 3 月 14 日に公開された記事を本ブログに移行した記事になります。 こんにちは Windows プラットフォーム サポートの永谷です。 今回は ネットワーク ポリシー サーバー (以後 NPS と表記) で利用されるサーバー証明書の選択動作について紹介します。 対象の環境 NPS を利用して無線 LAN や有線 LAN 802.1x 認証を利用している環境 機能詳細について802.1x 認証を利用する環境において、NPS では PEAP や EAP と呼ばれる認証方式を利用することが可能です。 通常、上述の PEAP と EAP のどちらの認証方式を利用する場合においてもサーバーがクライアントを信頼できるかどうかを確認するのと同様に、クライアントがサーバーを信頼できるかどうかを判断する為、サーバー証明書を利...

Read more

無線 LAN 接続に利用されるコンピューター証明書の選択基準について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事は 2018 年 1 月 30 日に公開された記事を本ブログに移行した記事になります。 こんにちは Windows プラットフォーム サポートの永谷です。 今回は “無線 LAN 接続時に利用されるのコンピューター証明書の選択基準” を紹介します。 対象の環境 無線 LAN 接続に、Windows 標準の無線 LAN サプリカントを利用している クライアント PC にて社内無線 LAN に接続する為にコンピューターの証明書(≠ユーザーの証明書)を利用している クライアント PC に複数のコンピューター証明書(≠ユーザーの証明書)を保持している (保持する予定) Windows 8 以降に実装された証明書のフィルタリング機能を利用していない コンピューター証明書は以下の公開情報にございます “Minimum client cert...

Read more

無線 LAN 接続に利用される証明書のフィルタリングについて

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事は 2018 年 3 月 2 日に公開された記事を本ブログに移行した記事になります。 こんにちは Windows プラットフォーム サポートの永谷です。 今回は Windows 8 以降の OS に実装されております “無線 LAN 接続に利用されるコンピューター証明書のフィルタリング設定” を紹介します。 対象の環境 無線 LAN 接続に、Windows 標準の無線 LAN サプリカントを利用している クライアント PC にて社内無線 LAN に接続する為にコンピューター証明書を利用している コンピューター証明書は、以下の公開情報に記載の “Minimum client certificate requirements” を満たしている証明書を複数所持している。 タイトル : Certificate Requirements...

Read more