Resource-Exhaustion-Detector: 2004

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。本記事では、仮想メモリ不足が発生した際にシステムのイベント ログにソース:Microsoft-Windows-Resource-Exhaustion-DetectorWindows、イベント ID:2004 で記録される警告イベントの確認方法および対応方法をご紹介いたします。 このイベント ログから、イベント ログが記録された時間の仮想メモリの使用状況が確認できます。ただ、このイベント ログからは仮想メモリの使用量以外は確認できないため、なぜ仮想メモリの使用量が増加したのかは、追加で調査が必要になります。 なお、仮想メモリ不足と判定されイベント ログが記録される閾値は公開されておりません。大まかな値が知りたい場合は Testlimit ツールで、仮想メモリを連続的に確保することによ...

Read more

Windows Server 2012 R2 におけるクラスターの共有ボリューム (CSV) の既知の問題について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。Windows Server 2012 R2 において、クラスターの共有ボリューム (CSV) 上のファイルまたはフォルダーに対して名前変更などの処理を実行した際に、「STATUS_BAD_IMPERSONATION_LEVEL (0xC00000A5)」 というエラーで失敗する可能性があります。このエラーは、管理者特権を持たないプロセスから CSV 所有者ノードに対して操作を実行したときに発生します。この事象を回避するためには、次のいずれかの操作を行います。 管理者特権を持つプロセスから操作を実行する。 CSV 所有権を持たないノードから操作を実行する。 この問題は、2019 年 1 月から 2022 年 ...

Read more

Win+Shift+矢印キーでウィンドウを移動したときの動作の違いについて

こんにちは、Windows サポートチームの丸山です。 本日は、Win+Shift+矢印キーを用いてウィンドウを隣のモニターに移動したときに、Windows 10 と Windows 11 では、動作が異なる事象についてご紹介いたします。 概要 - SymptomWindows では、Windows + Shift キーを押しながら左右の矢印キーを押下することで、アクティブなウィンドウを隣のモニターに移動させることが出来ます。 このとき、宛先となるモニターの縦の解像度が、ウィンドウの高さよりも小さい場合、サイズ可変のウィンドウは、宛先のディスプレイの解像度に合わせて、移動後のウィンドウのサイズが小さくなる動作でございます。 一方で、サイズが固定されているウィンドウをキー操作で移動した場合、Windows 10 と Windows 11 では動作に違いがございますので、ご紹介させていただき...

Read more

VSS Event ID 12347 が記録される事象について

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 みなさん、こんにちは。Windows サポート Storage & High Availability チームです。今回のテーマは、VSS を使用したバックアップの際に、イベントログに 「EventID : 12347」 が記録される事象についてご紹介します。 概要VSS 利用したバックアップ時に、イベントログ (Application) にイベント ID: 12347 が記録される事例が報告されております。 -——————————–“Volume Shadow Copy Service error: An internal inconsistency was detected in trying to contact shadow copy service writers. The Registry Writ...

Read more

トリガーに、“毎週”、”間隔” を 2 以上に設定したタスクが毎週実行される事象について

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 皆さん、こんにちは。Windows サポート チームです。今回は、タスクスケジューラーの動作についてご紹介します。 現象 - Symptomタスクスケジューラーのトリガーにて、“毎週” と設定したうえで、“間隔” に 2 以上の値を設定された場合、作成されたタスクが毎週実行されます。また、“間隔” に 2 以外 (3 など) を設定した場合でも、毎週実行の事象が、発生することを確認しております。 回避策 - Workaroundトリガーに “毎月” や “毎日” を設定した場合では、同様の事象は確認されておりません。そのため、例えば、2 週間ごとに実行するタスクの場合、トリガーを “毎日”、”間隔” に 14 日と設定することで期待される動作とすることができます。 解決策 - Resolution本事象につきましては、以...

Read more

RDCBTransactionLog

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 高可用性の接続ブローカー (RDCB) 構成時、DB のトランザクションログが増大する事象について、回避策などをお知らせいたします。 事象:SQL Server を高可用性 RDCB のDB として使用している際に、SQL Server のトランザクション ログ (.ldf ファイル) が肥大化する場合があることを確認しております。肥大化にペースは環境によりますが、数分で GB 単位の出力がされることも報告されております。 原因:RDCB は BrokerNotifications_Get_Timeout ストアド プロシージャにて 30 秒 に 1 度 BrokerNotification テーブルから古いセッション情報の削除処理を行います (DELETE 文)。その後 SELECT文にて情報を採取いたしますが、この SELE...

Read more

Windows Server バックアップによるファイル/フォルダのリストア手順

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 本日は Windows Server バックアップを利用したファイル/フォルダのリストアの手順を紹介させていただきます。 ※ ベアメタル バックアップ / リストア については以下の手順をご確認ください。Windows Server バックアップによるバックアップ手順Windows Server バックアップによるベアメタル リストア手順 ファイル/フォルダ のリストア手順 サーバーマネージャー の[ツール] タブから、Windows Server バックアップ を起動します。 画面右側のペインの操作メニューから [回復…] を選択します。 回復ウィザードが表示されるので、回復に使用するバックアップの保存場所を、 このサーバーか別の場所かを選択して [次へ] を押下します。   リストア対象とするバックアップの日付を選...

Read more

データ重複除去を設定中に重複除去率が変わらない事象

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 みなさん、こんにちは。Windows サポート Storage & High Availability チームです。今回のテーマは、データ重複除去を設定したにもかかわらず、重複除去率が変わらず容量が減らない事象についてご紹介します。 概要データ重複除去を設定したドライブにおいて、重複除去率が変化せず重複除去の最適化が実行されない。 対象 OSWindows Sever 2016 以降 原因最適化ジョブが実行されていない可能性があります。既定の設定にて [バックグラウンドでの最適化] のみを選択した場合、システム運用に悪影響を及ぼさないように、アイドル状態の際にのみ最適化ジョブが実行されます。そのため、当該環境でアイドル状態にならなかった場合には、最適化ジョブが中断されます。※ [バックグラウンドの最適化] では、...

Read more

イベント ID 2104 が記録され、DFSR が停止する

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。今回は DFSR で非常に多くの更新が発生したことに起因して、DFSR での複製が停止してしまう事象についてご案内いたします。 概要DFSR を利用してファイルの複製を行っている環境で、イベント ID: 2104 (Error: 9214 (内部データベース エラー (-1078))) が記録され、DFSR の複製が停止する場合があります。本事象は、一般的に、ファイルに対して非常に多くの更新が行われたことによって発生いたします。DFSR のバージョン番号の管理には 32 ビットのカウンターが設けられており、約 20 億のバージョン管理を行うことができますが、ファイルに対して非常に多くの更新が行われ、このバージョン番号の上...

Read more

AVD Web クライアントにおける既知の事象

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事は 2020 年 5 月 13 日に AVD Web クライアントにおける既知の事象 に公開された記事の最新版になります。 こんにちは。Windows プラットフォーム サポートの玉井です。今回は、Azure Virtual Desktop (AVD) の Web クライアント にて 日本語キーボードが利用できない事象についてご案内いたします。 AVD Web クライアントへの接続方法につきましては、以下の公開情報に記載がございますため、こちらをご参照ください。 AVD Web クライアントhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-desktop/connect-web AVD (クラシック) Web クライアントhttps://docs.microsoft.com/ja-...

Read more