認証局 (CA) の証明書の鍵長を変更する方法

こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 今回は Active Directory 証明書 サービス (AD CS) で構築した認証局(CA) の CA 証明書の鍵長を変更する手順のご紹介です。 署名アルゴリズムと鍵長の確認CA では署名アルゴリズムとして RSA と ECDSA を選択できます。それぞれの署名アルゴリズムによって選択可能な鍵長が異なりますのでご注意ください。 署名アルゴリズム 選択可能な鍵長の例 (bits) RSA 2048, 4096 ECDSA 256, 384, 521 現在の署名アルゴリズムと鍵長は以下の手順で確認ができます。 [Windows 管理ツール] より [証明機関] を開きます。 [証明機関] - [<CA 名>] を右クリックして [プ...

Read more

Windows Server 2025 での Microsoft-Windows-Security-SPP ID 16398 について

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 みなさま、こんにちは。Windows サポート チームです。本記事では、Windows Server 2025 で確認されている、OS 起動時に出力される Application イベントログについて、ご紹介いたします。 概要Windows Server 2025 にて OS 起動時に毎回以下のイベントが出力される動作がございます。 1234種類   :エラーソース   :Microsoft-Windows-Security-SPPイベントID:16398説明   :猶予期間タイマーが切れました。時間 = 0x80070490 対象の OSWindows Server 2025 詳細Windows Server 2025 において、OS のライセンス認証の状態 (認証済/未認証) に関わらず、O...

Read more

セッション 0 における印刷の留意事項

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 セッション 0 における印刷の留意事項多数いただくお問い合わせの中で、セッション 0 における印刷実施に関するお問い合わせをお受けする事がございます。本ブログでは、セッション 0 における印刷に関する留意事項についてご紹介をさせていただきます。 セッション 0 とデスクトップの関係について サービスプログラムは セッション 0 で動作します。 セッション 0 にはデスクトップが存在しないため、デスクトップにアクセスするプログラムは正常に動作しません。 デスクトップにアクセスするプログラムの判断基準の一つとして、USER32 や GDI32 の API の利用が挙げられます。 これらの API は以下のような用途があります: ウィンドウの表示 デスクトップ上のウィンドウへの描画 これらは デスクトップの存在を前提とした構造 に...

Read more

volsnap.sys ドライバーにて Stop エラーが発生する問題について

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームです。 ボリューム シャドウコピー機能を (VSS) をご利用いただいている環境にて Stop エラーが発生した際の対応についてご案内させていただきます。 ※ こちらは、volsnap.sys ドライバーにて Stop エラーが発生する問題について の内容をアップデートした情報となります。 事象ボリューム シャドウコピー機能を利用しているシステムでは volsnap.sys ドライバーの問題でブルースクリーンが発生し以下の Stop エラーメッセージが記録されることがございます。 STOP 0x000000d1 (0xfffff80050130b70, 0x0000000000000002, 0x0000000000000008, 0xfffff80050130b70) 第1引数、第...

Read more

Microsoft Entra 参加済みデバイスの Windows タイム サービスによる時刻同期について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 今回は、Windows タイム サービスのスタートアップの種類の解説と併せて、Microsoft Entra 参加済みデバイスの Windows タイム サービスによる時刻同期についてご紹介いたします。 Windows タイム サービスのスタートアップの種類についてWindows OS では、サービスを開始する方式として、サービスのスタートアップの種類が設定できますが、Windows タイム サービスは、WORKGROUP のデバイスの場合、スタートアップの種類が既定で “手動” となっております。 スタートアップの種類が “手動” の場合は、タスク スケジューラで登録されている SynchronizeTime な...

Read more

Windows 保護印刷モードについて

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。English follows. こんにちは、Windows サポート チームの神田です。 Windows 11 24H2 より 「Windows 保護印刷モード」 は、Windows デバイスのセキュリティを強化するために新たに実装されました。Windows 保護印刷モードについての説明、および FAQ については、下記 Web サイトにまとめられておりますので、理解を深めるためにご一読いただく事をお勧めいたします。 最新の印刷プラットフォーム - Microsoft サポート TOP 本ブログでは、サポートに寄せられた Windows 保護印刷モードに関するお問い合わせで、比較的多く頂戴するご質問や、やや分かりにくい動作について記述いたします。なお、新しい動作であるが故、誤解や不便さを感じられてしまう事もありますが、上述の通り Wi...

Read more

Windows Media Playerにおいて、エラーコード 0x80070456 が発生する事象について

※ 本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。日本マイクロソフトサポートです。 本公開情報では Windows Media Playerにおいて、エラーコード 0x80070456 が発生する事象についてお伝えさせていただきます。 適用対象Windows Media Player (メディア プレーヤー) ※ Windows Media Player Legacy (Windows メディア プレーヤー従来版) では発生いたしません。 事象の説明Windows Media Player を使用して、USB接続の光学ディスク ドライブに格納されたオーディオ CD内の.cdaファイルを再生時、以下のような場合に問題が発生いたします。・音楽再生を一時停止した状態でデバイスがスリープ状態に遷移し、さらに光学ディスク ドライブがスリープ状態となった場合・音楽再生中にデバイス...

Read more

コンポーネント破損の修復方法

作成日: 2025/4/18最終更新日: 2025/6/18 ※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 概要Windows Update の際の品質更新プラグラムの適用や手動での更新プログラムでの適用、機能および役割の追加に際して、OS のコンポーネント破損が原因で適用処理や追加処理が失敗してしまう場合がございます。本ブログでは、OS のコンポーネント破損についての説明と対処方法についてご説明いたします。ただし、本ブログ内でご説明をするコンポーネント破損の修復を試行しても修復ができないケースもございます。その場合はインプレース アップグレードやクラウド ダウンロードを用いた OS の初期化によるコンポーネント修復を行う必要がございます。インプレース アップグレードやクラウド ダウンロードを用いた OS の初期化についても本ブログの後半に記載をしておりますのでご参考にしていた...

Read more

印刷キューアプリによる印刷失敗・白紙出力の可能性について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 皆さん、こんにちは。Windows OS サポートの 髙橋 です。 印刷に関して、よくお問い合わせをいただく内容や、皆様にご認識いただきたい情報について本ブログにてご案内をさせていただきます。 今回のブログにてお届けする内容としては、設定アプリ経由にて起動した “印刷キュー” アプリの起動放置にて発生する事象を取り上げます。それでは、以下についてご確認をいただければ幸いです。English follows 現象設定アプリを起動し、「Bluetooth とデバイス」 の 「プリンターとスキャナー」 から印刷キューを選択し、「プリンター キューを開く」 をクリックすると、新しい形式の印刷キューアプリが起動しますが、この印刷キューアプリを起動したままにしている状態で、比較的時間を要する印刷を行う事で、白紙が出力されたり、印刷が失敗する場...

Read more

eSCL をサポートする一部の USB 接続のスキャナーで PC に接続後 1 分程度でスキャナーの瞬断(切断し再接続)が発生する事象について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポート チームの竹内です。Windows 11 24H2 において、eSCL をサポートする一部の USB 接続のスキャナーでPC に接続後 1 分程度でスキャナーの瞬断(切断し再接続)が発生する事象が確認されています。この事象によりスキャンがキャンセルされる場合があるため、本ブログにて確認している事象および回避策についてお知らせいたします。 English follows 事象eSCL をサポートする一部の USB 接続のスキャナーを、Windows 11 24H2 のクライアント PC に接続した際、接続後 1 分程度で切断と接続の PnP イベントが発生します。それに伴いスキャナーとの接続に瞬断が発生します。 原因Windows 11 24H2 では、USB で接続されたスキャナーが eSCL ...

Read more