Hyper-V 仮想マシンの自動起動がキャンセルされる事象について

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの三浦です。本日は、Hyper-V 仮想マシンの自動起動がキャンセルされる事象について紹介させていただきます。 概要Hyper-V では、[自動開始アクション] を設定することにより、ホスト マシンの OS 起動時に仮想マシンを自動的に起動するよう設定することが可能です。しかしながら、仮想マシンの自動起動を有効にしている場合であっても、該当の仮想マシンがリモート デスクトップ サービスの仮想デスクトップ コレクションに追加されている場合、該当の仮想マシンの自動起動がキャンセルされる場合があることが確認できております。 対象 OSWindows Server 2016 以降の Hyper-V 環境で発生する可能性がございます。 原因仮想マシンが仮想デスクトップ コレクションに追加されて...

Read more

Bug Check 0x9F/hang when shutting down

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。本記事では、Cドライブにページング ファイルを配置していない環境で稀にシャットダウン時に BSoD (ブルースクリーン) またはハングが発生する事象とその対応策をご紹介します。 適用対象の OS Windows 10 Windows Server 2012 Windows Server 2012 R2 Windows Server 2016 Windows Server 2019 ※ Windows 11 および Windows Server 2022 以降の製品では発生いたしません。 現象OS をシャットダウンまたは再起動する際、「シャットダウンしています」または「再起動しています」が表示された状態のまま先に進まず、BSoD (Bug Check Code 0x9F) が発生す...

Read more

AVD 環境で付箋の位置がずれる

こんにちは、Windows サポートチームの 柳沼 です。本日は、デスクトップに表示していた付箋の位置がずれる事象について紹介させていただきます。 概要 Azure Virtual Desktop (AVD) 環境において、デスクトップに付箋を表示したままログオフすると、再ログオン時に付箋の位置が変わっている事象が発生します。 対象環境 本事象は 以下の条件下のもとに発生いたします。 Azure Virtual Desktop (AVD) で動作している Windows 10 の全てのバージョン Azure Virtual Desktop (AVD) で動作している Windows 11 の全てのバージョン 詳細 仮想デスクトップにログオンし、付箋アプリを起動します。複数の付箋を作成してテキスト入力を行い、デスクトップ上の任意の位置に配置します。 付箋を表示した状態で仮想デスクト...

Read more

メモリ使用量を確認する際に見るべきパフォーマンス カウンター

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの石川です。本記事では、メモリ使用量を確認する際に見るべきパフォーマンス カウンターをご紹介します。これらカウンターは、Windowsが動作しているシステムのメモリの使用状況が正常であるかを判断する目安となります。 適用対象の OS すべての Windows OS メモリについてメモリには、マシンに搭載されている物理メモリに加えて仮想メモリの2種類があります。仮想メモリは、物理メモリにページジング ファイルを加えた大きさのメモリ空間を指し、各プロセスが仮想メモリにメモリの確保(コミット)を行います。そのため、物理メモリに余裕がある状況でも仮想メモリが不足してプロセスがコミットできなくなるとシステムが不安定になりますので、これら2つのメモリ使用量の確認をする必要があります。物理メモリと仮想メモ...

Read more

Microsoft Edge からダウンロードして保存したファイルのアイコンが表示されない事象

こんにちは、Windows サポートチームの 柳沼 です。本日は、Microsoft Edge からダウンロードして保存したファイルのアイコンが表示されない事象について紹介させていただきます。 概要 Microsoft Edge でアクセスした URL 先 (例: SharPoint) からダウンロードしたファイルをデスクトップに指定して保存した際、保存先のデスクトップにファイルのアイコンが表示されない場合がございます。 対象環境 本事象は 以下の条件下のもとに発生いたします。 Windows 10 の全てのバージョン Microsoft Edge > 設定 > ダウンロード > ダウンロード時の動作を毎回確認するが [オン] になっている ダウンロードしたファイルにゾーン識別子が付与されない ※一例として、以下ポリシーが [有効] になっている場合、ダウンロードしたファ...

Read more

以前のバージョンの Microsoft IME のご使用について

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポート チームの近藤です。 新しい Microsoft IME についてWindows 10 version 2004 以降 IME のフレームワークである Text Service Framework の仕組みが大きく変更になり、それに関連して Microsoft IME の実装についても大きく変更されております。 通知領域のアイコン [A] または [あ] を右クリックした際のメニューや、設定を開いた際の設定画面、設定可能な内容等についても、大きく変更されております。設定画面についてはこちらの記事もご参照ください。Windows 10 version 2004 からの新しい Microsoft IME (Input Method Editor) について また、この変更は数年前から弊社開発部...

Read more

ネットワーク接続状態インジケーター (NCSI) の概要とトラブルシュート

こんにちは、日本マイクロソフト Windows プラットフォーム サポートです。本 Blog では、NCSI と呼ばれる OS の機能について、動作の概要や問題発生時の対応策などをご案内します。 1. NCSI の概要ネットワーク接続状態インジケーター (NCSI) の目的ネットワーク接続状態インジケーター (NCSI : Network Connectivity Status Indicator) は、インターネットへのアクセス可否などを判定する OS の機能です。アプリケーションから OS の NCSI が判定した結果を利用することで、アプリケーションごとにインターネット アクセス可否を判定する処理を実装することなく、コンピューターのネットワークへの接続状態をチェックすることができます。 タスク トレイのネットワーク アイコンで、ネットワークの接続状態を示すことも NCSI の機能の一...

Read more

Windows Server 2022 において、サーバー マネージャー上に edgeupdate サービスに関する警告が表示される

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 みなさん、こんにちわ。Windows プラットフォーム サポート担当の鵜木です。 今回は、Windows Server 2022 において、システムに影響がない内容ではございますが、サーバー マネージャー上に edgeupdate サービスに関する警告が表示されるため、内容と原因、対応の要否、回避策について、イベント ログを監視していただいているご担当者様に向け、ご説明を記載させていただきます。 尚、本技術情報については、”条件” に記載の環境に合致する場合に適用していただける情報でございますため、ご了承くださいませ。 条件 Windows Server 2022 において、既定の状態で後述の事象が発生します。尚、本事象は下記の OS に Microsoft Edge をインストールした場合にも発生します。(対象 OS) Wind...

Read more

AVD 環境でシステムのタイム ゾーンを設定する

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows プラットフォーム サポートの馬場です。Azure Virtual Desktop (AVD) 環境で、タイムゾーン リダイレクトを利用する環境において、AVD 接続にてサインインしたユーザーと、システム アカウントのタイムゾーンが異なる場合があります。この動作は Windows の想定動作になります。このタイムゾーンの差異により問題が発生するアプリケーションなどをご利用の環境では、システム アカウントを意図するタイムゾーンに変更することで、問題を解決いただける可能性があります。 このブログでは、AVD 環境での、システム アカウントや、ユーザーが利用するタイムゾーンの設定方法、設定時の注意事項などについてご紹介いたします。 AVD 環境でのタイム ゾーンの動作について AVD 環境では複数のタイム ゾーンか...

Read more

Windows Admin Centerのインストール方法と使い方

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの関口です。昨今、 Azure やオンプレミスサーバーで大量のマシンを管理する必要性が高まっています。本記事ではマシン管理に便利な Microsoft が公開している管理ツールである Windows Admin Center についてインストール方法と使い方を紹介します。 管理用の PC からサーバーや仮想マシンを制御する方法は様々な手段が挙げられますがツールによっては便利な半面、管理するサーバーが増えるとサーバー毎に接続を切り替える必要があり、複数の台数を管理する際は不便でした。 本記事では Windows Admin Center を試したいユーザー向けに Azure 上に作成した環境を用いた実際のインストール手順をご案内します。 目次 Windows Admin Center ...

Read more