Storage Space Direct の Reserve 領域の確認方法に関して

こんにちは。Windows Commercial Storage & High Availability チーム 山口です。 Windows Failover Clustering Service (WSFC) の Storage Space Direct ( 以降 S2D ) をご利用いただいております環境では、ディスク故障時にデータを退避するための Reserve 領域の確保をお勧めしております。 本ブログでは、Reserve 領域の確認方法と確認時における注意点をおまとめさせていただいております。   Reserve 領域とは 記憶域プールに未割り当て容量を残しておくと、ドライブの障害後に、ボリュームに “インプレース” 修復のための領域が用意され、データの安全性とパフォーマンスが向上します。 十分な容量がある場合は、障害が発生したドライブを交換する前でも、自動的にインプレー...

Read more

ユーザー プロファイルの強制アンロードによる更新プログラムの適用失敗

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 概要更新プログラム適用後の再起動中、ユーザー プロファイルの強制アンロードが発生した場合、タイミングにより適用処理に失敗しロールバックが発生するケースがございます。本ブログでは、この事象の特徴と対処方法についてご説明いたします。 対象の OSWindows 10, Windows Server 2016 以上 事象の特徴本事象が発生するシステムには、以下 2 つの特徴がございます。 特徴 1更新プログラムを適用後の再起動中、適用処理に失敗しロールバックが発生した場合、Setup イベントログにエラー 0x800f0922 が記録されます。 12345678910111213Log Name: SetupSource: Microsoft-Windows-ServicingDate: 2023-xx-xxTxx:xx:xx.xxxEv...

Read more

RemoteApp利用時のActiveWindowの動作に関して

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポート チームの馬場です。 AVD および RDS の環境にて RemoteApp を構成いただくことができますが、その際の アクティブ ウィンドウ (Active Window) の決定動作に関してご紹介したいと思います。 アクティブ ウィンドウ (Active Window) とは記事作成時点において、一般に広く提供されているアプリケーションの中には、複数の画面を同時に表示しながらも利用者が操作対象のウィンドウを明示的に指定できるマルチ ウィンドウ形式に対応しているものが見受けられます。 本ブログ内においては、マルチ ウィンドウ形式を含むアプリケーション内で、操作中もしくは選択中のウィンドウのことをアクティブ ウィンドウ (Active Window) と呼称いたします。 一般的に、アクティブ...

Read more

Windows Server 2019 で RRAS サーバー、クラスター、または RDS の仮想 IP アドレス機能利用時に DHCP サーバーからの IP アドレスのリースが失敗する

こんにちは、Windows プラットフォーム サポートです。今回は RRAS サーバー、クラスター、または RDS の仮想 IP アドレス機能利用時に DHCP サーバーからの IP アドレスのリースが失敗する事象についてご説明します。 事象の概要RRAS サーバー、クラスター、または RDS の仮想 IP アドレス機能を利用して DHCP サーバーから IP アドレスを取得する処理に失敗することがあります。なお、本事象は RRAS サーバー、クラスター、RDS の仮想 IP アドレス機能を利用して DHCP サーバーから IP アドレスを取得する際に発生する事象のため、当該機能を利用せずに自身の IP アドレスを DHCP サーバーから取得する際には発生しません。 対象 OSWindows Server 2019※ Windows Server 2016 以前や Windows Serv...

Read more

Inbox ストア アプリを起動すると更新する必要があると表示される

こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。本日は、一部の Inbox ストア アプリを起動するとメッセージ “<<アプリ名>> を更新する必要がありますが、今すぐ更新を適用することができません。” が表示される事象についてご紹介いたします。 適用対象の OS Windows 10 Windows 11 概要オフライン環境等のネットワーク接続を制限している端末でこちらのメッセージが表示されるのは、アプリの仕様から想定された動作になります。該当のアプリを使用されたい場合には更新作業が必要になります。 要因Inbox ストア アプリには、Full Version と Stub Version と呼ばれる2種類が存在します。Full Version はすべての機能が実装されているのに対し、Stub Version はすべての機能が実装されておらず、Stub ...

Read more

Get-WindowsUpdateLog で WindowsUpdate.log の出力に失敗する場合

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今回は Windows 10 / Windows Server 2016 で Get-WindowsUpdateLog による WindowsUpdate.log の出力に失敗する場合に、確認していただきたい点について紹介をいたします。 Windows 10 / Windows Server 2016 ではリアルタイムに WindowsUpdate.log が出力されなくなっており、通常は ReportingEvents.log を見ていただいておりますが、より詳しい情報の確認をする必要が出てくることが稀にあります。このような場合には Powershell にて Get-WindowsUpdateLog を実行し、...

Read more

Windows 10 バージョン 1607 以降の環境にて BranchCache を利用する際の条件

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 Windows 10 バージョン 1607 以降の環境にて BranchCache を利用する際の条件 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 WSUS から Windows 10 の累積的な更新プログラムや機能アップグレードを配信するために、BranchCache の利用について検討を進められている方も多いかと思います。 今回は Windows 10 バージョン 1607 / Enterprise LTSB 2016 以降の環境にて BranchCache を利用する際の前提条件をご紹介いたします。また、「そもそも BranchCache って何?」という方に向けては、参考情報を本ブログの末尾に用意いたしましたので、ご参考にしてください! Window...

Read more

Windows 10 / Windows Server 2016 の Windows Update 後の自動再起動の制御方法

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 Windows 10 / Windows Server 2016 の Windows Update 後の自動再起動の制御方法 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 本日は Windows 10 および Windows Server 2016 での Windows Update 後の自動再起動の制御方法について、一般的なシナリオとシナリオに合わせた設定方法を紹介します。Windows Update 後に意図せず再起動されてしまったとのお問い合わせは、弊サポート チームでもよくお問い合わせいただく内容の一つですので、未然に事象発生を防ぐために、是非ご参考としてください。 また、Windows Update 後の自動再起動の制御については、以下の公開情報でも...

Read more

Windows Server 2016 で Windows Error Reporting (WindowsUpdateFailure) が多量に出力される

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今回は Windows Server 2016 で以下のような Windows Error Reporting のメッセージが出力される事象について紹介します。 1234567891011121314151617181920212223242526ログの名前: Applicationソース: Windows Error Reporting日付: 2018/06/08 10:58:53イベント ID: 1001タスクのカテゴリ: なしレベル: 情報キーワード: クラシックユーザー: N/Aコンピューター: test説明:障害バケット 、種類 0イベント名: WindowsUpdateFa...

Read more

Windows 10 の [更新プログラムのチェック] ボタンの無効化について

※本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。※この記事は過去に作成され、公開された記事を再編したものです。 みなさま、こんにちは。WSUS サポート チームです。 今回は、Windows 10 の Windows Update 設定画面にある [更新プログラムのチェック] ボタンの無効化についてご紹介いたします。 Windows 10 において、手動で更新プログラムを取得したい場合、[設定] -> [更新とセキュリティ] -> [Windows Update] 画面を開き、[更新プログラムのチェック] ボタンをクリックすることで、即座に WSUS や Windows Update から更新プログラムを取得することができますが、社内の規定で「ユーザーが手動で更新プログラムの取得を行う操作を禁止したい」という運用をされたいというご要望もあるかと思います。 その場合は、...

Read more