ドメイン コントローラーで ソース :Microsoft-Windows-Perflib, ID:1023 のイベントが記録される事象について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 今回は Windows Server 2019 あるいは Windows Server 2022 のドメイン コントローラーのアプリケーション イベント ログに、以下のようなエラー イベントが記録されることがあるという事象についてご案内いたします。 1234567ログの名前: Applicationソース: Microsoft-Windows-Perflib日付: YYYY/MM/DD hh:mm:ssイベント ID: 1023レベル: エラー説明:拡張可能カウンター DLL "C:\Windows\system32\ntdsperf.dll" を読み込めません (Win32 エラ...

Read more

デスクトップのアイコンに茶色い鞄のオーバーレイ アイコンが付与される

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートの丸山です。 概要Windows 11 および Windows Server 2022 以降のサーバー OS において、デスクトップや、エクスプローラーのフォルダー ウィンドウに表示されるアイコンに、茶色い鞄のオーバーレイが付与されることがあります。 多くの場合、本事象はファイルにオフライン属性 (FILE_ATTRIBUTE_OFFLINE) が付与されていることにより発生する事象であり、Windows の想定動作です。 FILE_ATTRIBUTE_OFFLINE についてFILE_ATTRIBUTE_OFFLINE の属性は、OneDrive や DropBox、iCloud Drive などのオンライン ストレージと同期しているフォルダーにおいて、ローカルに実体がなく、ファイルのデー...

Read more

CVE-2025-26647 への対応とその影響について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 2025 年 4 月 8 日にリリースされた Windows 更新プログラムには、Kerberos 認証の脆弱性に対する保護 (CVE-2025-26647) が含まれています。 一部環境にて、証明書を利用した認証 (例えば、スマートカード ログオンや証明書認証を利用した無線 LAN 接続 など) において、特権昇格の影響を受ける可能性のある脆弱性が報告されました。CVE-2025-26647 では、この脆弱性に対して対応を行っています。 本記事では、CVE-2025-26647 に関してご案内させていただきます。 ** 本脆弱性に関する公開情報 CVE-2025-26647 (Kerberos 認証) の保護 Win...

Read more

マルチセッションOS にて正しいパスワードを入力しているにも関わらず画面ロック解除が出来ない

※ 本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services サポートチームです。 2025 年 8 月現在、表題の事象が報告されており、現在弊社内で調査を進めている状況でございますが、情報共有を目的として本事象についてご案内させていただきます。なお、今後の調査状況によって本記事の内容が変更される可能性がございますため、予めご了承ください。 マルチセッション OS にて正しいパスワードを入力しているにも関わらず画面ロック解除が出来ない事象について Azure Virtual Desktop 等で利用可能な Windows 11 マルチセッション OS (※ 現状動作が確認できているのは 23H2 及び 24H2 となります) でのみ発生する事象となりますが、複数のユーザーが同時にログオン ...

Read more

ホスト名と IP アドレスを引き継ぐドメイン コントローラーの移行手順

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 本記事で IP アドレスとホスト名を引き継ぐ形でドメイン コントローラー(DC)を移行する際の、一般的な作業の流れについてご紹介します。 なお、後述の <補足 1> で記載しておりますが、DC 昇格後にホスト名と IP アドレスを変更する場合、作業が煩雑であり障害を引き起こす可能性が高いため、今回ご案内するホスト名および IP アドレスを引き継ぐ形でリプレースされる実績が多くございます。 既存 DC の一部のみが移行対象となる場合FSMO の役割を保持する DC が移行対象となる場合は、事前に FSMO の役割を別の DC に転送する必要があります。作業完了後、必要に応じて FSMO の役割を正しい DC に...

Read more

メディア プレーヤー にて CD の取り込みを実施中、 オーディオ CD を再生すると正しく再生されない問題について

※ 本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。日本マイクロソフトサポートです。 本公開情報では メディア プレーヤー において、CD の取り込みを実施しているタイミングにてオーディオ CD を再生すると正しく再生されない事象についてお伝えさせていただきます。 適用対象全てのバージョンの メディア プレーヤー※ Windows Media Player Legacy (Windows メディア プレーヤー従来版) では発生いたしません。 事象の説明メディア プレーヤー にて CD の取り込みを実施しているタイミングにて、オーディオ CD を再生するとオーディオが正しく再生されない事象が発生する場合がございます。一例として、再生中のオーディオの音が途切れる事象や、一部分の再生が繰り返される事象、機械音が再生される事象が報告されております。なお、影響範囲はオーディオ C...

Read more

ワークグループ クラスターのサポート ポリシー変更に関して

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。日本マイクロソフトの Windows サポートチームです。 2024 年 7 月時点にて更新された ワークグループ クラスターに関するサポート ポリシーの内容をお伝えさせていただきます。 [変更内容]2024 年 7 月時点にて下記のようにサポートポリシーが更新されております。 ワークロード サポート状況 備考 Hyper-V VM サポートされています Windows Server 2025 以降でサポート SQL Server の可用性グループ サポートされています Windows Server 2016 から 2025 までサポート ファイル サーバー サポートされていません SQL Server FCI サポートされていません 参照 ...

Read more

Azure Virtual Desktop のホスト プール リダイレクトの既定値が変更されます

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。こんにちは。Windows プラットフォーム サポートの亀井です。 このブログでは、Azure Virtual Desktop(AVD)のホスト プールにおけるリダイレクト機能の既定値が変更されることについて、公式ブログの内容を翻訳します。 翻訳元:Host pool redirection defaults changing in Azure Virtual Desktop - Azure Virtual Desktop Blog Azure Virtual Desktop のホスト プール リダイレクトの既定値が変更されます概要2025 年 4 月 29 日より、Microsoft Secure Future Initiative (SFI) の一環として、AVD の新規ホスト プールでは、以下のリダイレクト機能が既定で無効化され...

Read more

コピー直後のはじめのキー入力が確定されてしまう問題について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポート チームの近藤です。本日は表題の問題についての情報をご紹介いたします。 適用対象の OS Windows 11 version 22H2 / 23H2 Windows 11 version 24H2 / LTSC 2024 ※ Windows 11 version 22H2 / 23H2 は 2025 年 1 月 29 日以降の更新プログラムを適用している環境のみで発生します。 事象の概要以前のバージョンの Microsoft IME や他社の日本語入力ソフトウェアを利用している場合に、コピー操作後のはじめのキー入力が、意図せず確定される問題が発生する場合があります。この動作は、タッチ キーボードを一度開いて閉じることで対処が可能ですが、再サインインにより再発する場合があります。 要因これはタ...

Read more

RemoteApp 利用時の IME に関する事象と対処策について

本記事では、RemoteApp 利用時の IME に関する問題が発生した際に有用である可能性がある回避策についてご案内いたします。 事象 1 IME の同期に関する事象についてRemoteApp において接続先の IME が使用されます。既定では接続元の IME に同期される Seamless Language Bar と呼ばれる機能が動作しています。このため、既定の設定のまま使用された場合、エンドユーザーは接続先の IME を使用していることを意識せずに、接続先の IME を利用することができます。 しかしながら、IME の設定の同期が何らかの問題でうまくいかない場合があります (*)。この時、接続先の IME ツールバーを表示させて使用することで回避できることがありますので、以下に設定方法をご案内いたします。 回避策接続先の IME ツールバーを表示、使用するには、RDP ファイルに...

Read more