メディア プレーヤー にて CD の取り込みを実施中、 オーディオ CD を再生すると正しく再生されない問題について

※ 本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。日本マイクロソフトサポートです。 本公開情報では メディア プレーヤー において、CD の取り込みを実施しているタイミングにてオーディオ CD を再生すると正しく再生されない事象についてお伝えさせていただきます。 適用対象全てのバージョンの メディア プレーヤー※ Windows Media Player Legacy (Windows メディア プレーヤー従来版) では発生いたしません。 事象の説明メディア プレーヤー にて CD の取り込みを実施しているタイミングにて、オーディオ CD を再生するとオーディオが正しく再生されない事象が発生する場合がございます。一例として、再生中のオーディオの音が途切れる事象や、一部分の再生が繰り返される事象、機械音が再生される事象が報告されております。なお、影響範囲はオーディオ C...

Read more

ワークグループ クラスターのサポート ポリシー変更に関して

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。日本マイクロソフトの Windows サポートチームです。 2024 年 7 月時点にて更新された ワークグループ クラスターに関するサポート ポリシーの内容をお伝えさせていただきます。 [変更内容]2024 年 7 月時点にて下記のようにサポートポリシーが更新されております。 ワークロード サポート状況 備考 Hyper-V VM サポートされています Windows Server 2025 以降でサポート SQL Server の可用性グループ サポートされています Windows Server 2016 から 2025 までサポート ファイル サーバー サポートされていません SQL Server FCI サポートされていません 参照 ...

Read more

Azure Virtual Desktop のホスト プール リダイレクトの既定値が変更されます

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。こんにちは。Windows プラットフォーム サポートの亀井です。 このブログでは、Azure Virtual Desktop(AVD)のホスト プールにおけるリダイレクト機能の既定値が変更されることについて、公式ブログの内容を翻訳します。 翻訳元:Host pool redirection defaults changing in Azure Virtual Desktop - Azure Virtual Desktop Blog Azure Virtual Desktop のホスト プール リダイレクトの既定値が変更されます概要2025 年 4 月 29 日より、Microsoft Secure Future Initiative (SFI) の一環として、AVD の新規ホスト プールでは、以下のリダイレクト機能が既定で無効化され...

Read more

コピー直後のはじめのキー入力が確定されてしまう問題について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポート チームの近藤です。本日は表題の問題についての情報をご紹介いたします。 適用対象の OS Windows 11 version 22H2 / 23H2 Windows 11 version 24H2 / LTSC 2024 ※ Windows 11 version 22H2 / 23H2 は 2025 年 1 月 29 日以降の更新プログラムを適用している環境のみで発生します。 事象の概要以前のバージョンの Microsoft IME や他社の日本語入力ソフトウェアを利用している場合に、コピー操作後のはじめのキー入力が、意図せず確定される問題が発生する場合があります。この動作は、タッチ キーボードを一度開いて閉じることで対処が可能ですが、再サインインにより再発する場合があります。 要因これはタ...

Read more

RemoteApp 利用時の IME に関する事象と対処策について

本記事では、RemoteApp 利用時の IME に関する問題が発生した際に有用である可能性がある回避策についてご案内いたします。 事象 1 IME の同期に関する事象についてRemoteApp において接続先の IME が使用されます。既定では接続元の IME に同期される Seamless Language Bar と呼ばれる機能が動作しています。このため、既定の設定のまま使用された場合、エンドユーザーは接続先の IME を使用していることを意識せずに、接続先の IME を利用することができます。 しかしながら、IME の設定の同期が何らかの問題でうまくいかない場合があります (*)。この時、接続先の IME ツールバーを表示させて使用することで回避できることがありますので、以下に設定方法をご案内いたします。 回避策接続先の IME ツールバーを表示、使用するには、RDP ファイルに...

Read more

プリント サーバーの IP アドレスが指定されたポイント アンド プリント環境について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポート チームの竹内です。クライアント PC を Windows 11 とする、プリント サーバーの IP アドレスが指定されたポイント アンド プリントの環境において、共有プリンターの追加 および 共有プリンターからの印刷に時間がかかるとのご報告をいただいております。本ブログでは、確認している事象および対応策についてお知らせいたします。 IP アドレス指定についてまず、ポイント アンド プリントを行う場合、以下のグループポリシーで信頼するプリントサーバーを IP アドレスではなく FQDN (完全修飾名) で登録する必要があります。 ご報告の事象には、このグループポリシーで指定した FQDN を使用して、ポイント アンド プリントを行うのが効果的です。 また、ホスト名であれば FQDN への変換は比...

Read more

Azure VM の日本語化

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 本記事では Azure VM の日本語化を行う際のベストプラクティスとして、Install-Language コマンドを使用した日本語化の手順と注意事項をご紹介します。 概要Windows 10 Version 20H2 以降では言語パックの追加に Install-Language コマンドを利用可能となっています。本記事ではこのコマンドを利用した日本語化の一連の流れをご紹介します。なお Install-Language コマンドについては以下の記事も併せてご覧ください。 言語パックの管理に便利な PowerShell コマンドレットのご紹介 対象 OS バージョン本記事で対象とする OS バージョンは Install-Language コマンドを利用可能な OS バージョンとなり以下のとおりです。Windows 10 については...

Read more

ノード シャットダウン時にクラスター サービスが意図せず停止する事象について

本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの三浦です。本日はノード シャットダウン時にクラスター サービスが意図せず停止する事象について紹介させていただきます。 事象概要Windows Server 2025、かつ、2 ノード構成の WSFC 環境において、クラスター コア リソースを所有しているノードのシャットダウンを行うと Lost Quorum によりクラスター サービスが意図せず停止する事象が発生する場合がございます。 本問題は現在調査中の問題であり、今後修正をリリース予定でございます。修正のリリースが確認でき次第、本ページでもアナウンスをさせていただく予定でございますが、修正がリリースされるまでは、後述の回避策の手順でノードのシャットダウンを行い、事象の発生を回避いただきますようお願いいたします。 なお、本問題はノ...

Read more

UWP アプリが起動できない事象への初動対処について

こんにちは。Windows サポートチームです。今回は、UWP アプリが起動できない問題が発生した際にお試しいただける対処方法についてご紹介させていただきます。 ■ 対象 OSWindows 10 以降 / Windows Server 2016 以降 ■ UWP アプリとはUWP アプリとは Windows で動作するアプリの種類の一つを指しており、例として、スタートメニューや検索ボックス、Microsoft フォトアプリや付箋アプリ等が UWP アプリとして標準で搭載されています。Windows には既定で様々な UWP アプリのパッケージがプロビジョニングパッケージとして組み込まれており、ユーザーの初回ログオン時 (プロファイルの作成時) には、プロビジョニングパッケージからそれぞれの UWP アプリのインストールが実行されます。 また、Windows に標準搭載されている UW...

Read more

STS (Secure Time Seeding) 機能に関する推奨事項について

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 今回は、STS (Secure Time Seeding) 機能に関する推奨事項についてご紹介いたします。なお、本記事は、以下の弊社公開情報を基に、日本語で概要をおまとめしたものでございます。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 Secure Time Seeding recommendations for Windows Server STS (Secure Time Seeding) 機能についてSTS (Secure Time Seeding) 機能は、Windows OS における時刻同期メカニズムの 1 つであり、コンピューターの外向きの SSL/TLS 接続から取得され...

Read more