OS の動作が遅延してしまう事象の調査
目次
本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。
こんにちは。 Windows Performance チームの飯田です。 本ブログでは、 OS の動作が遅延してしまう事象が発生した場合に採取いただきたい資料についてご紹介いたします。 事象の再現性があるかどうかで採取いただきたい資料が変わりますので、以下、順にご説明いたします。
[A] 事象の再現性がある場合
資料採取の流れ
- 採取用スクリプト (TSS.zip) を資料採取対象のマシンの任意の場所にコピーし展開します。
- トレース情報の採取を開始します。
- 事象が再現したことを確認します。
- トレース情報の採取を停止します。
※ 比較調査のため、現象発生時のパターンと正常時のパターンの 2 パターンの採取をお願いいたします。
ログ採取について
https://aka.ms/getTSS から “TSS.zip” をダウンロードし、調査対象端末の任意のフォルダに解凍します。
※ TSS は機能の拡張などにより内容が変更されることがあるため、毎回上記のダウンロード先から取得してください。
※ 2024年7月8日以降ツールの入手方法の変更が計画されています。該当 URL にアクセスできない場合、サポート リクエストを発行の上、担当エンジニアまでご連絡ください。Windows PowerShell (powershell.exe) を管理者として実行し、cdコマンドで解凍した TSS フォルダーへ移動後、以下のコマンドでログ取得を開始します。
Set-ExecutionPolicy bypass -Scope Process -Force .\TSS.ps1 -PerfMon General -PerfIntervalSec 1 -Xperf General -XPerfMaxFileMB 16384 -Basiclog -PSR -StartNoWait -LogFolderPath C:\MS_DATA -noUpdate
※ 最大ファイルサイズは 16384 以外のサイズ (MB) を XPerfMaxFileMB オプションに指定することも可能です。
※ 出力先フォルダー名に C:\MS_DATA 以外のフォルダーを指定することも可能です。
事象を再現させます。(どのような操作で遅延が発生するか、および再現時刻をメモし、サポート担当者にご連携ください。) ※ 事象の発生条件が不明で、事象発生後に資料採取を開始している場合は、次の手順に進んでください。
動作遅延テストを行います。 ※重要: 操作する際、全て開始時間、完了時間を秒単位で確認し、ご連絡ください。(12:00:01 ~ 12:00:10 等)
コマンド プロンプトを起動します。
以下のコマンドを実行し、テスト用のファイルを作成します。
echo test > test.txt
以下のコマンドを実行し、テスト用のファイルを参照します。
more test.txt
以下のコマンドを実行し、レジストリ情報を参照します。
reg query HKLM
以下のコマンドを実行し、ヘルプを参照します。
help
以下のコマンドを実行し、実行ユーザーを確認します。
whoami
以下のコマンドを実行し、実行プロセス一覧を確認します。
tasklist
以下のコマンドを実行し、文字列を検索します。
findstr test test.txt
コマンド プロンプトを終了します。
TSS を以下のように実行してログの採取を停止します。
.\TSS.ps1 -Stop
指定したログの出力先フォルダーに zip ファイルが作成されておりますので、そのファイルを弊社までご提供ください。
その他連携いただきたい情報
- 事象発生期間をお伝えください。
- OS が遅延している間を捉えたパフォーマンスに関するログがお手元にございましたら、合わせてご提供ください。
[B] 事象の再現性がない場合
事象に再現性がない場合は、原因の特定が困難になります。システム構成やログから過去の類似事例を調査いたしますので、以下の Web ページ記載の資料採取をお願いします。
以上となります。本ブログが少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
本情報の内容(添付文書、リンク先などを含む)は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。