Azure 環境におけるネットワーク名を利用したクラスター環境の構築について

Last Update: feedback 共有

本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。

いつも弊社製品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。日本マイクロソフトの Windows サポートチームです。

本記事ではAzure 環境におけるネットワーク名を利用したクラスター環境の構築についてご案内させていただきます。
Azure 環境でフェールオーバークラスターマネージャーからクラスターを作成した場合、クラスター コア リソースのサーバー名は
分散ネットワーク名で作成されます。これは、Windows Server 2019 以降において クラスターを作成する環境の判定を行っており、
Azure 環境である場合には分散ネットワーク名が既定になっているためになります。

分散ネットワーク名を利用した場合、Azure Load Balancer の用意が不要となるため、より構築が簡易になりますが、オンプレミスと
同じ構成で構築がしたい場合などには以下の手順でクラスターを作成する必要があります。

<ネットワーク名を利用したクラスター作成の手順>

1.Azure Load Balancer の作成
2.クラスターの作成
3.ネットワーク名への Probe 設定

以下にそれぞれについて詳細な手順をご案内させていただきます。

1. Azure Load Balancer の作成


1.クラスターに参加する仮想マシンが所属するリソースグループへ移動し、リソースの作成からロードバランサーを選択します。選択したら、作成をクリックします。

2.以下を入力して、[次 : フロントエンド IP 構成] をクリックします。

サブスクリプション : 利用するサブスクリプション
リソースグループ : クラスターを作成する仮想マシンが所属するリソースグループ名
名前 : 任意
地域 : 任意
SKU : Standard or Basic
種類 : 内部
レベル : 地域

3.[フロントエンド IP 構成の追加] をクリックします。

4.以下を入力して、[追加] をクリックします。

名前 : 任意
サブネット : クラスター コア リソースで利用するサブネット
割り当て : 静的
IP アドレス : クラスター コア リソースで利用する IP アドレス
(静的を選ぶと表示されます)
可用性ゾーン : 任意

5.[次 : バックエンド プール] をクリックします。

6.[バックエンドプールの追加] をクリックします。

7.以下を入力し、[追加] をクリックします。

名前 : 任意
バックエンドプールの構成 : IP アドレス
IP バージョン : IPv4
IP アドレス : 仮想マシンの IP アドレス
(クラスターを構成するすべての仮想マシンの IP アドレスを入力します。)

8.[次 : インバウンド規則] をクリックします。

9.[負荷分散規則の追加] をクリックします。

10.以下を入力します。

名前 : 任意
IP バージョン : IPv4
フロントエンド IP アドレス : 手順 4. で設定した IP アドレス
バックエンドプール : 手順 7. で設定したバックエンドプール
プロトコル : TCP
ポート : 任意 (他で利用していないポート番号を指定してください。)
バックエンドポート : 任意 (他で利用していないポート番号を指定してください。)

11.正常性プローブの箇所で[新規作成] をクリックします。

12.以下を入力して[OK] をクリックします。

名前 : 任意
プロトコル : TCP
ポート : 任意 (他で利用していないポート番号を指定してください。)
※ ここで指定したポートを 「3. ネットワーク名への Probe 設定」で利用します。
間隔 : 任意
異常しきい値 : 任意

13.[追加] をクリックします。
14.[確認および作成] をクリックします。
15.[作成] をクリックします。
16.正常にロードバランサが作成されることを確認します。

2. クラスターの作成


1.管理者権限で Powershell を起動します。

2.以下のコマンドを実行して、各仮想マシンにフェールオーバークラスターの役割をインストールします。

Install-WindowsFeature -Name Failover-Clustering -IncludeManagementTools

3.役割のインストールが完了したら、仮想マシンを再起動します。

4.管理者権限で Powershell を起動します。

5.以下のコマンドを実行してクラスターを作成します。

New-Cluster -Name <クラスター名> -Node <ノード名> -ManagementPointNetworkType Singleton -StaticAddress <ロードバランサーの IP アドレス>

実行例)
New-Cluster -Name TestCluster -Node SV01,SV02 -ManagementPointNetworkType Singleton -StaticAddress 10.1.0.10

6.コマンドが正常に終了することを確認します。

7.フェールオーバークラスターマネージャを起動し、[Connect to Cluster] をクリックします。

8.[OK] をクリックします。

9.クラスター コア リソースのネットワーク名に IP アドレスが付与されていることを確認します。

3. ネットワーク名への Probe 設定


1.管理者権限で Powershell を起動します。

2.以下のコマンドを実行して、現在の Probe の値が 0 であることを確認します。

$IPResourceName = “IP Address Resource Name”
Get-ClusterResource $IPResourceName | Get-ClusterParameter

実行例)
$IPResourceName = “Cluster IP Address”
Get-ClusterResource $IPResourceName | Get-ClusterParameter

Object Name Value Type
-—– —- —– —-
Cluster IP Address Network Cluster Network 1 String
Cluster IP Address Address 10.1.0.10 String
Cluster IP Address SubnetMask 255.255.255.0 String
Cluster IP Address EnableNetBIOS 0 UInt32
Cluster IP Address OverrideAddressMatch 0 UInt32
Cluster IP Address EnableDhcp 0 UInt32
Cluster IP Address ProbePort 0 UInt32
Cluster IP Address ProbeFailureThreshold 0 UInt32
Cluster IP Address LeaseObtainedTime 1/1/0001 12:00:00 AM DateTime
Cluster IP Address LeaseExpiresTime 1/1/0001 12:00:00 AM DateTime
Cluster IP Address DhcpServer 255.255.255.255 String
Cluster IP Address DhcpAddress 0.0.0.0 String
Cluster IP Address DhcpSubnetMask 255.0.0.0 String

3.以下のコマンドを実行して、クラスターコアリソースのネットワーク名に Probe 設定を行います。
※ ProbePort は “1. Azure Load Balancer の作成” の手順 12. で指定したポートになります。

$ClusterNetworkName = “<Cluster Network Name>”
$IPResourceName = “<IP Address Resource Name>”
$ILBIP = “<n.n.n.n>”
[int]$ProbePort = <nnnnn>

Import-Module FailoverClusters

Get-ClusterResource $IPResourceName | Set-ClusterParameter -Multiple @{“Address”=”$ILBIP”;”ProbePort”=$ProbePort;”SubnetMask”=”255.255.255.255”;”Network”=”$ClusterNetworkName”;”EnableDhcp”=0}

実行例)
$ClusterNetworkName = “Cluster Network 1”
$IPResourceName = “Cluster IP Address”
$ILBIP = “10.1.0.10”
[int]$ProbePort = 58888

Import-Module FailoverClusters

Get-ClusterResource $IPResourceName | Set-ClusterParameter -Multiple @{“Address”=”$ILBIP”;”ProbePort”=$ProbePort;”SubnetMask”=”255.255.255.255”;”Network”=”$ClusterNetworkName”;”EnableDhcp”=0}

4.設定を反映させるために、以下のコマンドでクラスターグループを再起動します。

Stop-ClusterGroup “Cluster Group”
Start-ClusterGroup “Cluster Group”

5.以下を実行して、Probe に指定したポート番号が設定されていることを確認します。

Get-ClusterResource $IPResourceName | Get-ClusterParameter

本投稿が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

※ 本情報の内容 (添付文書、リンク先などを含む) は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。